2021.10.30-31 日体大選手権②
幅 5m39 +1.5 PB (668)
勝負の2日目!
筋肉痛ありですがいつものこと。
UPのjogで足裏が固まっていてバネのない走り😢
ゆっくり走った後にボールでグリグリとほぐしました。
足裏がほぐれると動きが変わってdrillからキレがでてきました。
対処法を知っておくと焦らずUPを進めることができます✨
WS(流し)やダッシュは昨日より動けていました。
なので踏切でスピードに負けなければ跳べる!と気持ちが上向きでしたね🙂
日体大選手権に向けて、3週間前の石川マスターズ混成大会後に助走を変更しました。
「スピードを活かした助走がしたい」と直感で思ったからです。
マスターズ混成が終わってから幅の練習ができたのは2回。
○補助助走のやり方 ○リズムのとり方 ○歩数の数え方
3つ変えました。
試合直前に1年間やってきた助走を変更することはリスクもありました。
しかし、より跳べる!と思った助走にチャレンジした方が後悔がないと思い、
2回の練習でまとめてきました。
試技の結果は、
①5m03 +0.4 ②5m01 +1.0 ③5m39 +1.5 でした。
1,2本目は踏切板にのせられず。
「踏切板にのっていなくて5mちょっとなら踏めば跳べる」と冷静でした。
助走を1足前にだして
「1,2本目と同じ助走をすれば踏切板に合うから大丈夫」と覚悟を決めて走り出し
ました。ここで迷っていたら成功しなかったと思います。
ファールにならずしかもPBを更新出来てかなりホッとしました。
他の選手の多くはコーチや付き添いの人が1本ずつ跳躍を見てアドバイスをもらっ
ていますが、私は帯同している人がいないので自身の感覚や経験を頼りに修正をか
けなければいけません。
3本の試技中に修正出来て良かったし安心しました。
もし5m03で終わっていたら567点でした。(5m39だと668点。その差101点。)
槍 37m99 (629)
①36m50 ②37m99 ③35m74
得意のやり投げ!
やり投げから雨が降ってきて寒さが増してきました😢
肘の痛みをかばっていたかなと思います。
今シーズン最後の試合だったので悪化覚悟で思い切り投げましたが
しっくりくる投げができず終わってしまいました。
七種競技が6試合目だったので肘の回復が間に合わなかったと思っています。
800m 2’26″17 (742)
2’21″50以内で走り切れば5000点突破できました。
2020年に向けた冬季練習からずっと継続して800mのトレーニングをしてきて、
2021年シーズンは安定して800mを走れていました。
3/25 | 2’20″49 |
4/11 | 2’18″06 |
5/3 | 2’19″15 |
6/27 | 2’21″92 |
8/7 | 2’16″23 |
8/22 | 2’20″61 |
10/10 | 2’19″77 |
10/16 | 2’15″95 |
10/31 | 2’26″17 |

最後の最後、寒さに耐えられませんでした。気温14℃ 雨。
400m68″で通過した時点でいっぱいいっぱいでした。
500m過ぎまで先頭を引っ張れた点は良かったと思っています。
そこからどんどん抜かれて反応できず負けました。
皆速くて強かったです。
そして通過タイムを読んでくれていた学生さんありがとう!
今回は負けてしまいましたが
2年前までは自分が800mの先頭を引っ張るなんて考えられませんでした。
誰かがペースを作ってくれた後ろを走って、調子が良ければ2’30″を切れるくらいの選手でした。
アベレージは2’32″くらいだったと思います。
2019年のSBは2’41″45です。
800mの苦手克服したいと本気で取り組み始めた2019年の冬。
それから約2年間で2’15″95まで記録を伸ばした自分を誇りに思います。
2日目得点 2039点
雨でも5000点を狙う気持ちが変わることはありませんでした。
ただ寒すぎましたね😢
身体が動かなかった800mもスタートから積極的に前にでて走れたし、最後まで諦めずゴールしました。
2日目のベストは2167点。十分5000点を狙える力はついたと思います。
来シーズンに期待です✨
総合得点 4940点 セカンドベスト
5000点突破とはなりませんでしたが、とてもいい試合でした✨
集中力を保ったまま全種目やり遂げることが出来ました!
3種目でPB、1種目でPBタイと満足のいく結果です✨
この試合に向けて調整を進めてきた成果がでていたと思います。
開催して下さりありがとうございました!
これにてシーズンオフです✨
応援ありがとうございました✨
