【5/16】キッズクラス

キッズクラススタート✨

2名の小学生がキッズクラスに加入してくれました✨

月曜日に活動しています😊

雨予報だったため、生徒さんのご自宅で2人一緒にレッスンをしました🏡

子どもたちに伝えたこと。

かけっこは1番になること・誰かに勝つことだけが全てじゃないよと伝えました。

たとえ最下位だったとしても

「僕・私は一生懸命走れたんだよ」と胸を張って言えるようになって欲しい。

子どもたちと一緒に私のレース動画を見てもらいました。

3番だったレースです。

3番ということは他の2人に負けています。

結果だけを見たら1番じゃないし負けているよねと。

でも私は嬉しかったんだよと伝えました。

なぜならこの大会のために一生懸命練習してきたし、

練習してきた腕ふりや姿勢が上手にできたから100点満点だったよと✨

2人もこれから運動会や体育で競争することがあるよね。

たとえ負けたとしても一生懸命がカッコイイ。

走りの中でできたこと・頑張ったことを自分で褒めていっていいんだよとお話ししました。

考え方のクセを身につける。

お友だちと比べて「勝った・負けた」「走るのが遅い」「上手じゃない」など、

比べすぎることで自信をなくしたり、劣等感を抱えてしまうことってありませんでしたか?

子どもたちには自分に自信をもって欲しい。

じゃあどうやったら自信が身につくか🌸

日ごろから

「できたこと・頑張ったこと・嬉しかったこと・チャレンジしたこと」

に目を向けるクセをつけてもらうことです。

スクールでやったことでも、学校の事でも、お家であったことでも構いません😊

今日の会話の中ででた「できたこと」は、

「勇気を出して下級生に声をかけた(かけることができた✨)」

「日直をがんばった(がんばることができた✨)」

1日を振り返ると沢山の「できたこと」があるねと気づいてもらえました😊

「こんなこともあんなこともできた!自分ってやるじゃん!」という風に、

考え方が肯定的に捉えられてくると思っています😊

「間違えても失敗してもいい。それはチャレンジした証拠だから✨」

学校で手を上げて答えたとします。解答は間違えてしまいました。

「間違えてしまった。自分はダメだ。」と思うか、

「間違えちゃった!でも勇気をだして手を上げることができた!」と思えるか、

間違えたという事実は同じですが捉え方が違いますね。

自信をつける。

「できた」を自分で見つけることができる。

この捉え方も継続することで身につくと考えています✨

動的ストレッチ&バランストレーニング

お家の中でできる動的ストレッチとトレーニングを行いました!

思い通りに身体を動かせる力はどのスポーツでも活かせます✨

上手な人の動きを目で見てまねっこしてみる。

あれっ、やってみると上手くできない😲

最初からできなくてもオッケー✨

「どうやったら上手くできるんだろう?」と考えて身体を動かすことが大事✨

反動を利用する!タイミングを合わせる!バランスをとる!

何回かチャレンジしていると、ぎこちなかった動きがスムーズになっていましたね✨

きっと子どもたちの中でコツを掴んだのだと思います😊

5/23のレッスンは測定を行います✨

50m走・ボール投・立ち幅跳の3種目です!

今持っている力がどれくらいか測ってみよう✨

サポートしていただいている皆様の紹介

Follow me!