2022.7.2-3 神奈川県選手権
七種競技1日目
日本選手権混成ぶりの七種競技。
天候は絶好の晴れ!!!
朝イチから気温が33℃ありました😊
暑さが得意な私にとっては最高のコンディション✨
ただ6月4.5日の日本選手権混成や6月25.26日の神奈川県選手権4×100mRと連戦が続き、疲労が抜けきれませんでした。
正直不安もありました。
でも出場すると決めたらなら全力で戦い抜く。
関東選手権の出場権を得る。
日本選手権混成は寒さで思うようなパフォーマンスを発揮できなかった分、
得意な暑さでどのくらい記録をだせるかという期待と、
疲労を感じる中で勝ち切ることができるのかという不安を抱えながら競技に臨みました。
100mH 14″82 -1.7 866点 SB
ウォーミングアップでハードルを跳んだとき
インターバルの走りがバウンディングのようになり「ヤバい」と思いました。
記録がでるときはアップからインターバルを刻めます。
何本も跳んだら体力が削られる。
結局アップの中でハードリングを修正することができませんでした。
良い感覚でスタートラインに立てないと不安になります。
この日良かったところは良くない感覚でアップを終えたけれど、開き直って本番を走れたことです。
「アップはダメだったけど思い切ってハードルに突っ込むしかない。」と。
同じ組に速い子もいたので守りに入ったら負けると思い、1台目を思い切り突っ込みました。2台目で先頭に立てたので後は自分の走りを貫きました。
後半7台目~10台目は失速していると感じましたが、向風が強い中でシーズンベストを更新できてホッとしましたね。
向風でこのタイムは合格です💯
走高跳 1m49 610点 SB
最初の高さから3㎝刻みでバーが上がる神奈川県選手権。
無難に1m37からスタートしました。
私はコーチをつけていないのでいつも自分の感覚を頼りに修正したり、一緒に出場している仲間に見てもらったりしています😊
今回は県選前に高跳を教えてくれた知り合いが応援に駆けつけてくれました😊
なので跳ぶたびにアドバイスをいただき、修正をかけながら跳躍を進めることができたと思います。
1m49はシーズンベスト✨
1m50がベストなので次の高さ(1m52)をクリアしたかったです😢
これまでより助走を2歩減らして丁寧に踏み切ることを心がけました。
走高跳の苦手を克服をしたら総合得点を大幅に更新できる。
今シーズン1番頑張りたい種目です。
県選後、また教えてもらいにいこう✨
1m37 | ○ |
1m40 | ○ |
1m43 | ○ |
1m46 | ✖○ |
1m49 | ○ |
1m52 | ✖✖✖ |
砲丸投 9m98 528点
1回目 | 9m98 |
2回目 | 9m68 |
3回目 | 9m74 |
今シーズンから取り入れたグライド投法。
昨シーズンまでは立ち投げで投げていました。
立ち投げベストは10m32。
記録を伸ばすためにグライドを取り入れようと練習してきました。
グライド動作から立ち投げの構え(パワーポジション)に入ることが難しいです。
助走で加速がついた中でパワーポジションに入るタイミングを掴むことが今の課題。
上体の捻りや体重移動をうまく使って遠くに投げられるようにしたいです✨
200m 26″12 -1.5 787点
今シーズン25″32(-1.5)とPBをだしていたので期待していた種目。
いざ走り出すと身体が全く動きませんでした。
得意としている後半も苦しい走りになってしまいました。
走っていて後ろから詰められている感覚があったので、力みもあったのだと思います。
PBがまぐれではなかったと証明するためにも関東選手権ではキレのある走りを見せたいなと思います。
1日目終了 2791点 1位折り返し
総合PB4977点をだしたときの1日目は2810点だったので悪くはないな~と思いました😊
ただ2日目のスケジュールはとてもハード💦
【競技開始時間】
10:00 走幅跳
12:00 やり投
13:55 800m
【予想行動スケジュール】
10:40 幅終了
11:30 やり公式練習開始
12:30 やり終了
13:15 800mアップ開始
13:40 800m招集
え、休む時間短い。と思いました。
タイムテーブルから休憩できる時間を予測し、消化にかかる時間を加味して補食を決める。
食べものが胃に残っている感覚が嫌なのと、消化の為に血液が胃に集中することも避けたい。
エネルギーを確保しつつ、消化に良いものを選びます🍌
パフォーマンスを最大限に発揮するためにも補食選びは重要です。
そんなことを考えながら宿舎に帰りました。
皆同じ条件。
明日は明日で頑張ろうと。
明日力を発揮できれば総合ベストも狙えるかもしれない。
2日目の結果は次のブログで✨
サポートしていただいている皆様の紹介


-939x1024.jpg?resize=939%2C1024&ssl=1)
